WordPressをいじっていて時々出てくる問題が、
『推奨・非推奨』ってやつです。
たとえば、既存のテーマをカスタマイズしている最中に、
『テンプレートのurlを出力したいな~(´・ω・`)』と思って、
その効果のある関数を探していたら、この関数を見つけたとします。
bloginfo( 'template_directory' );
ところが、もうしばらく調べてみると、
『bloginfo( ‘template_directory’ )は非推奨だよ!!』
『これからはこっちを使ってね!!(`・ω・´)』て感じで、
下のようなコードを見つけたとします。
get_template_directory_uri();
最初のうちはですね。『んじゃ推奨の方で……』と素直に推奨の方を使っていたんですが、
次第に『同じ効果のある関数で推奨・非推奨って何やねんヽ(`Д´#)ノ』
『同じやったらどっち使ってもええんちゃうんかいヽ(`Д´#)ノ』
と生来の天邪鬼的意識が芽生えてきたんですよ。
そもそも、推奨・非推奨って何なのかと。
フと疑問に思ってちょっと調べてみたらこんなページを見つけました。
ここを読むと、
新しい関数に置き換えられているか、サポートされなくなり、
将来のバージョンから削除されることを意味します。
とありますね。
長い目で見たら、こら非推奨を使ってちゃダメだ。
『えー(´・ω・`) bloginfo(‘template_directory’ )でいいじゃーん(´・ω・`)』
とおれなんかは思うのですが、何かマズい理由があるんでしょうか……
色々調べてみたんですけど、理由に関しては特に言及されている方はいらっしゃらず、
一律に『非推奨だから変更しようね!』という感じでしたね。
セキュリティの問題とか色々あるんですかね。
英語圏のサイトとか行くと書いてあったりするのかな?
英語読むのしんどいから行きたくないんだけど……(;・∀・)
で、ここまで調べていくと、
『んじゃ何が非推奨で何が推奨なんだよッ!!』て話になると思います。
一応、先ほどのリンク先のページに推奨される関数が載ってますので、
確認するときはそちらで確認していただければよろしいのではないかなと。
今、仕事で子テーマを作ってテーマの編集頑張ってるんですけど、
これが中々面白いです。そのうちこちらでも作り方を載せます(`・ω・´)
こんなのあったんだ……w ヘッドセットみたいなもんですかね。