さて先日、鼻くそをほじりながらGoogle webマスターツールを眺めてたんですよ。
(今はGoogle seach consoleって言うっぽい?)
んで、ずっと放置してた項目がああるんです。
それがこちら。
そう。言語設定です。
『このwebサイトは日本語で書かれてますよ~』てことをお知らせするタグですね。
それが当ブログ『おっさん的諸行無常』には足りてなかったのです。
ぶっちゃけ『まぁええわ( ゚д゚)』と思って放置していたのですが、
今回ちょっと手が空いたので、ちょっと設定しとこうかなと。
こちらの参考サイトによると、header.phpに以下のコードを追加するとよいらしいです。
<link rel=”alternate” hreflang=”jp” href=”<?php bloginfo(‘url’); ?>”/>
というわけで、こいつを突っ込んで保存し、
トップページにアクセスして、ソースを覗いてみました。その結果がこちら。
あり?(;・∀・)
なんか期待してた結果と違うわよ?(;・∀・)
urlが入るんじゃないの?(;・∀・)
というわけで、『bloginfo()』についてちょっと調べてみたところ、
こちらのサイトがひっかかりました。
【WordPress】bloginfo()の一部が非推奨になっているのを最近気づいた件
なるほど(`・ω・´)
結果云々以前に、非推奨なようです。これはコードを変更せねばなるまい。
というわけで、先ほどのソースに若干手を加えたものがこちら。
<link rel=”alternate” hreflang=”jp” href=”<?php print home_url("/");?>”/>
ポイントは、ラストの”/”ですかね。
こいつが入ってないと、『http://blog.k-kansei.com/』と出力してほしいところが、
『http://blog.k-kansei.com』て具合で、ラストのスラッシュが省略される形になるようです。
まぁ省略されても別にいいとは思うのですが…(;・∀・)
というわけで、こちらのコードを仕込んでみた結果がこちら。
うん。ちゃんと表示されてますね。
まぁそんなわけで、これでGoogle webマスターさんに怒られる頻度は減るでしょう。
本当は全世界の人にも読んで欲しいですが、
英語じゃなくて日本語で書かれてますからねうちのブログ(;・∀・)
おれの拙いえんぐりっしスキルでは英語のブログを書くのは不可能です(;´Д`)